大石内蔵助愛用の茶釜と屏風

元禄15年壬午歴

大石内蔵助が愛用の茶釜と屏風が当寺に残されています

当時の棟礼
当時の棟礼

小豆島の北西にございます当山は、元々小江村と長浜村の村境の大久保といわれる小高い山の上にありましたが、火事により消失してしまいました。

新しい本堂を再建するにあたり、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の御用人をしていた小江村の久右衛門氏がご尽力され、大石内蔵助の邸宅を以て移築し、元禄15年壬午歴に当山第2代増宥僧正が大願主となり現在の地に本堂が再建されました。
その当時の棟礼が当寺に残っております。(左写真)

当寺の本堂の柱や欄間などが大石邸のものといわれております。
また、大石内蔵助が愛用した茶釜と屏風が当寺に残されています。

大石内蔵助が愛用した屏風
大石内蔵助が愛用した屏風

大石内蔵助が愛用した茶釜
大石内蔵助が愛用した茶釜

長勝寺 縁起
長勝寺 縁起
赤穂浪士討ち入りの様子を描いた絵
赤穂浪士討ち入りの様子を描いた絵
大石邸から移築された欄間と柱
大石邸から移築された欄間と柱